こんにちは、三姉妹ママのmamiです。
本日5歳の長女、3歳の次女、1歳の三女を連れて家族で東京農業大学厚木キャンパスの収穫祭(学園祭)へ遊びに行きました。
東京農業大学の収穫祭を選んだ理由
昨年にもいくつかの大学の学園祭に子連れで遊びに行きました。
学園祭というと若い学生さん達が楽しむものというイメージでしたが、実は子供連れファミリーもとても楽しめる場所なんです。
特に幼児教育を専門に学ぶ学部がある大学はオススメです。
去年行った東京家政大学の学園祭は娘達も大喜びでした!
残念ながら東京家政大学の学園祭は今年もう終了してしまっていたので他に良さそうな学園祭を探しました。
洗足学園音楽大学の学園祭「洗足学園フェスティバル」も子連れにおすすめです↓
夫が東京農業大学はどうかなと言うのでよく調べてみると、芋掘り体験や子供の科学実験ショーなどもあって良さそうだったのでここに決めました。
それに野菜配布などのイベントもあり、農業について学ぶ大学なので「美味しい野菜やお肉などを食べることもできそうだなぁ」と期待も大でした(^^)
東京農業大学厚木キャンパスの住所は神奈川県厚木市船子1737。アクセスは小田急小田原線本厚木駅からバス約15分で、収穫祭当日は車で来場はできません。
収穫祭へは早めの出発をおすすめします!
10:10に本厚木駅到着。
実は当日朝まで行き先が決まらずに家を出たのが9時頃になってしまいました…。
収穫祭の開始時間は9時からです。
もっと早く家を出ていれば良かった…(><)
この後何度も後悔しました。
早めの到着をおすすめします!
収穫祭当日は臨時バスも多く出ていて到着時もバスが止まっていたので、「ラッキー」と思ったのは束の間。
バス待ちの人たちで長蛇の列ができていました…。
結局、バス2台を乗り過ごしました(><)
その為大学到着は11時近くに…。
子供も好きで楽しみにしていた収穫祭のイベントのコンサートやもたもたしてしまったせいでダンスなども残念ながら見れずになってしまいました(T T)
大大盛況の厚木キャンパス収穫祭
激混みのバスを降りて、初めての東京農業大学に到着。
大学内に畑もあるんだなと新鮮な感じで見てみると、
畑の周りをぐるりと回ってその後ろにも物凄い人の列が出来ています…。
畑では「ダイコン収穫体験」と「芋掘り体験」があって楽しみにしていましたが、長蛇の列を見て断念(T T)
中へ進んで行くととにかく沢山の人、人、人でした…!
農大名物と言われている野菜配布も物凄~い列で速攻でここも断念(><)
人気の農大ハチミツも行列で断念(><)
断念だらけで初っ端からここに今日来たのは失敗だったかなぁと少し頭をよぎりましたが、気を取り直して回りました(^^;)
出店なども色々あってとても活気がありましたよ!
今若者は元気がないなんて言われていますが、若者たちは元気で生き生きとしていました☆
お腹が空いてきたので1杯300円のしょうゆラーメンや、
2個200円のりんごパイ。
1本400円の豚串。
200円のフライドポテト。
1杯400円の猪肉汁などを買って食べました。
期待していたものより農学部っぽいメニューは食べることは出来ませんでした(><)
なんせ人気のお店は長蛇の列が出来ていて…。
家族5人分では物足りなかったので、構内のパン屋さんでも美味しいパンを購入して食べました。
子供も喜ぶ体験がいっぱい♪
わざわざ遠くの学園祭まで来てお店のパンを食べてゆっくりとしているのももったいないので、まず講義棟で行っている文化学術展へ向かいました。
最初に入った部屋で子供が繭でパンダ作りの工作していたので、工作大好きの長女達も早速張り切って始めました。
そこで和紙作りも挑戦。
次の部屋でもお花でのしおり作り体験を喜んでしていました。
すると先に回っていた夫と三女に呼ばれたので家畜苑へ。
牛やヤギなど色々な家畜を間近で見ることができました。
次にそのすぐ近くにある体育館で12:30からの子ども科学実験ショーへ。
小さな子供が沢山来ていて、シャボン玉などのショーに釘付けになっていました。
最後には静電気やシャボン玉の体験も出来て、とても喜んでいました。
再び文化学術展へ。
虫を顕微鏡で見たり、
貴重な本物の雄の蜂にも触れることができました!
塗り絵やパズルなども。
長女達が一番喜んだ工作は、落ち葉のステンドグラス作りです。
ステキなダリア柄の落ち葉のステンドグラスが出来て、ずっと大切に手にもっていました。
他にも植物や家畜などについて楽しく勉強もできました。
模擬店では植物やカボスなどが販売されていました。
なんと馬蹄も販売されていました。
最後にいもほり体験が出来ました
15時頃になり帰ろうと出口に向かっていたら、なんと諦めていたいもほり体験が出来るみたいなので行ってみることに。
最初に軍手やスコップをお借りして。
ハロウィン柄の門をくぐると、
沢山の家族連れで賑わうサツマイモ畑に入れました。
優しい学生のお姉さんに教えてもらいながら3人仲良く並んで芋掘りが出来ました☆
立派な芋が掘れました。
黒板などもあってこどもが喜ぶものも用意してくれていました。
再び大満足で帰ろうとしたら、
帰りのバスもやっぱり長蛇の列でした(^^;)
野菜配布などをあきらめたりして最初は少し残念でしたが、子供達も喜ぶ沢山の体験などが出来てとても楽しむことができました!
東京農業大学の収穫祭は、子連れにもとてもおすすめの学園祭でした☆
こちらの学園祭も子連れにもとてもおすすめです↓
洗足学園音楽大学の学園祭「洗足学園フェスティバル」へ