こんにちは、三姉妹ママのmamiです。
この週末、夫不在でいとこ達とこどもの国へ遊びに行きました。
こどもの国は横浜市青葉区にある神奈川県下最大規模の広さ約100ヘクタールもある自然公園です。
Contents
こどもの国へ
良く晴れた天気のもと私の兄家族に車で連れて来てもらいました。
午前10時頃にはこどもの国付近で渋滞になっていて、なかなか車が前に進まない状態でした。早めの到着をおすすめします。
正面入口の駐車場は満車だったので、やっとのことで臨時駐車場に到着。かと思ったらそこからチケット売り場の前にも長蛇の列がありました!
列の人たちは浮き輪を持っている人やラッシュガードなどの水着姿の人をよく見かけたので、プール目的の人が多いのかなぁと思いました。
こどもの国の目の前には東急こどもの国線の「こどもの国駅」があるので、電車でのアクセスもよさそうです。
駐車場は1日900円。入場料は高校生以上600円、中学生と小学生は200円、幼児(3歳以上)は100円です。休園日は毎週水曜日(水曜が祝日の場合開園)・12月31日・1月1日。開園時間は9:30~16:30(7月8月は17:00)。
長い列をならんで、公園内に入れたのは午前11時頃でした。
園中は非常に広いので、人がいっぱいということはありませんでした。自然に囲まれ広々していて気持ちのいい公園です。
公園内の地図を見て確認。
こども動物園、ポニー牧場、ボートのりば、サイクリング、バーベキュー場や夏はプール、冬はスケート場などなど他にもこどもが喜びそうな施設が盛りだくさんです。
ぐるっと公園内を右回りにお散歩しながら進んで行くことに。
名物の濃厚ソフトクリーム&「サングリーン牛乳」
出発しようと思った矢先に、口コミで大評判の名物ソフトクリーム屋さんを発見し早速入っていきました。
こどもの国の中に雪印が運営している牧場があり、そこの牛から搾った牛乳「サングリーン牛乳」を使用したソフトクリームがとても人気だそうです。
噂のソフトクリーム(1個350円)。
甘すぎないのに濃厚な味で評判通りとっても美味しかったです♪
屋根の下で座って食べることができました。
すぐ目の前にあった売店で兄が「サングリーン牛乳」(1本500ml300円)も買ってくれました。
「サングリーン牛乳」は“特別牛乳”という種類のとても貴重な牛乳でした。
普通スーパーで見る牛乳の種類は“牛乳”や“乳飲料”とかです。でも“特別牛乳”のなにが凄いかと言うと、乳脂肪分3.3%以上、無脂乳固形分8.5%以上など他にも厳しい条件をクリアした牛乳で、関東圏ではここでしか買えないものだそうです。
味は素朴で自然な奥深い感じがしてとても美味しかったです!
モーモードーム
売店の奥にはこども遊牧場の入り口がありました。
さらにその奥にはトランポリンのように飛んだり跳ねたりできる遊具モーモードームが。
年齢別で二つに別れています。
すぐ近くに大人が休めるベンチもありましたが、日よけがなくて暑かったです(^^;)
運動神経抜群の小学6年生の姪っ子はジャンプ姿もカッコ良かったです。
スイカを頂く
義理の姉がたまたまだったみたいですが冷えたスイカを用意してくれました!
牧場内の日陰のテーブルで頂くことに。
包丁などを持っていなかったので、どうやって食べようかと悩んでいたら、
姪っ子がこぶしのパンチで見事に一発で割ってくれました!
暑い中、夏の風物詩であるスイカを公園で美味しく頂き、夏気分を満喫することができました(^^)
5歳の長女が蝉の抜け殻を発見。
スイカを食べている間に姪っ子が遠くの丘に一気に駆け上がって走って戻って来ました。
姪っ子大好きな5歳の長女は最初走って追いかけようとしましたが、余りの速さに追いつかないと素早く判断してすぐ戻って来てしまいました。ここで走っていくか行かないかで、運動神経の良さが決まっていくような気がします(^^;)
牧場内に小さなおもちゃの魚釣りのコーナーを見つけて遊びました。
他に牧場内では牛の乳搾り体験や餌やり、バター・チーズ作り体験もできるようです。
公園内には様々な遊具が
牧場を出て、再び公園内を歩きます
長女達はちょっとした遊具を見つけて遊んでいました。
ポニーの乗馬ができるポニー牧場を横に通りすぎました。
また道の途中に気になる遊具があったので寄っていきました。
さらに道の反対側にも「立体迷路 キュービックランド」というカラフルな遊具がありました。
3歳の次女は姪っ子にサポートしてもらいながら果敢にチャレンジしましたが、長女は怖がりの性格がでてしまいすぐにあきらめて戻っていってしまいました(><)
広い公園内にはトンネルもありました。夏場は涼しくてありがたかったです。
トンネルの先に「赤ちゃんの家」という休憩所がありました。
じゃぶじゃぶ池で水遊び
そのすぐ近くに今回一番のお目当てだった水遊びができる「せせらぎ」がありました。
滝から落ちた水が小川からだんだん広くなっていく人工の川で、深い場所もなく小さいこどもも安心して水遊びが楽しめます。3月中旬~10月の期間水遊びが出来るみたいです。
子供達は洋服の下に水着を着ていたので、すぐに水遊びを開始。
水の下には人工の石が敷き詰められていて、足つぼマッサージのようでした。
長女と次女はこの初めの滝の部分をとても気に入ってずっと遊んでいました。
1歳の三女はベビーカーの上でお昼寝中。
兄夫婦は準備万端で日陰に自宅から持参してきた椅子の上に座って三女を見ていてくれていました。
長女達がお腹が空いたのでお昼ご飯もここの木陰で頂きました。お昼ご飯は、途中のコンビニで買ったおにぎりやサンドイッチです。
昼食後せっかくなので、川を下っていくことに。
公園内を走る「赤ポッポ号」(200円)が目の前の道路を通過。
川の横にテントを張っている人たちも沢山いました。
せせらぎの1番広い場所に到着。
ここの脇には大きな屋根の休憩所が2つありましたが、さすがに親たちの荷物などでいっぱいでした。
三女が起きたので、水着に着替えてじゃぶじゃぶ池へ入れてみました。
あれれ、何故か泣き出してしまいました。
場所を変えても
やっぱりダメです…。
水が浅いので赤ちゃんにもピッタリのじゃぶじゃぶ池ですし周りにはハイハイをしている赤ちゃんなんかも見かけましたが、うちの三女にはまだダメそうでした(><)
長女達は噴水で楽しく遊んでいました。
こんな場所も。
そのすぐ近くで三女は
大泣きです(^^;)
三女は最近水がダメになってきてしまっているようです。
三女はグズグズでしたが、長女と次女は大好きな姪っ子のお姉ちゃんと水遊びをとっても満喫できました。
途中プールの前を通りましたが、やはり凄い沢山の人で賑わっていました。
プールの前のベビーカー置き場には物凄い数が置いてありました。
ビー玉万華鏡づくりの工作教室に参加
14:30からは児童センターで、ビー玉万華鏡づくりの工作教室に参加しました。定員・各部15人、参加費300円。
万華鏡に使う好きな布を選べます。
工作教室の中。
出来上がりの見本。
材料。
義理の姉が三女を見てくれて
この笑顔。
室内がクーラーが効いていて涼しいのとお菓子を貰っていることもあって、水遊びの時とはえらい違いです。
工作教室が始まりました。
紙筒に千代紙を貼って、
ワッシャーをボンドで貼ります。
三角ミラーを中に入れて、
ボンドでビー玉を付けます。
出来上がり!
工作が大好きな長女はとても楽しめました。手先も器用な姪っ子は講師の人にとても褒められていました。
工作後児童センター前のテーブルでお菓子を食べました。
義理の姉が次女が大好きなアンパンマンのお菓子を用意していてくれました。
すぐ前にあった遊具「丸山」。
広い公園内
お菓子を食べた後、広々とした中央広場、自由広場の道を通って。
ここを歩いている時になにか懐かしい気持ちを感じていたら、兄から私が子供の時にもここのこどもの国に連れて来てもらった話を聞きました。
ここではフリマも行われていました。
正面入口広場。ここではチョークで地面にお絵かきができると聞いてお絵かき好きな長女が喜んでいましたが、この時はたまたま出来ませんでした。
正面入口広場側から見た中央広場。
またトンネルです。
トンネルを抜けて緩やかな下り坂を行くと
沢山の乗り物の乗り場がありました。
サイクリングに挑戦
兄が怖がりの長女をサイクリングに誘ってくれました。
兄と長女は2人乗り(タンデム)自転車に乗ることに。普段だったら怖がって嫌がりそうですが、今回はチャレンジしてくれることになりました。
姪っ子は一人乗り、私は次女をチャイルドシート付の一人乗り自転車に乗せて。利用料金は大人150円、こども100円。
緑の中の広い公園内を一周する全長1.6キロコースで上り下りの高低差もあり、とても充実感のあるサイクリングコースでした。
実は私が乗った自転車はとても古い?ものだったのか、とにかくグラグラ揺れて倒れそうで怖かったです(><)
自分一人だったらいいのですが後ろに次女が乗っていたので、転ばないようにということに集中して乗りました。
そんな心配をよそに(ペダルをこいでいない)長女と次女は普段全然乗らない自転車に乗れてとても楽しかったみたいでした(^^)後ろからみた姪っ子の自転車をこぐ姿がかっこよかったという話で長女と次女は持ち切りでした。
兄嫁さんにみてもらって待っていた三女もご機嫌でした。
他にも色々な乗り物があり、
最後にヘリコプター型の空中自転車「へリサイクル」に長女と次女が乗せてもらいました。
目一杯遊べてこどもの国を後にしました。
車を停めていた臨時駐車場。
とにかく広くて小さいこどもものびのび思い切り遊べます。
豊富な遊具、水遊び、牧場、体験など遊びが満載で一日でも全部回りきるのは難しいくらいです。まさに子供のためにある「こどもの国」という感じです!
コストパフォーマンスも満足度もとっても高いので、子供連れに凄くおすすめの遊び場でした!!