こんにちは、三姉妹ママのmamiです。
今日は家族で横須賀市の衣笠山公園へ行って来ました。
衣笠山公園は、桜樹2000本を誇る県内屈指の桜の名所です。
桜の他にも1月には水仙、6月には紫陽花とホタルが見れるそうです。
大楠山へと続くハイキングコースもあり、三浦半島の自然が楽しめます。
自然豊かな園内には“桜の森”や“小鳥の森”“昆虫の森”“わんぱくの森”と全部で4つの森があり、特にアスレチック遊具のある“わんぱくの森”が子連れに人気です。
園の名にもなっている「衣笠山」の頂上には展望台があり、東京湾や天気が良ければ房総半島の姿も捉えることができます。
衣笠山公園の住所は横須賀市小矢部4-922、アクセスは京急横須賀中央駅より長井方面行きバス「三崎口駅行」「長井行」他(約20分)「衣笠山公園」バス停下車、徒歩10分、またはJR衣笠駅より徒歩20分です。駐車場は15台(4月中旬頃までの桜の開花期は利用不可)。
衣笠駅からのルート
衣笠駅に9:50に到着。
駅を出て左手方向の衣笠大通り商店街を通ります。
割と大きい商店街で沢山のお店がありました。
衣笠十字路の交差点を右に曲がります。
そのまま真っすぐ行って
10:10に小矢部1丁目の信号の所に木の表札で「ハイキングコース入り口」と右手に曲がる道があったのでそちらへ行きました。
間もなく竹林の間を通るハイキングコースへ入っていきます。
ハイキングコースへ
ハイキングコースは途中道案内の看板があったので、迷わず進んで行けます。
アップダウンの高低差がありますが、道も歩きやすく階段もあったので幼児でも安心して進めました。
10:33、木で作ったパンダのオブジェを発見!
実はこの後も様々な木で出来た動物のオブジェが出てくるので、まずこの子は①ベレー帽パンダさんと名付けます。
10:34、公園内にあった地図。現在地がわかりました。
ここから展望台を目指します。
②面長ゴリラ君
展望台を目指してグングン登っていきます。
③バンザイコアラちゃん
④前足ストレッチイノシシ君
最後の坂を上って
展望台からの景色
10:48、展望台に到着。
展望台の前にはキレイな色とりどりのお花が咲いていました。
展望台の下には方角にどの景色が見えるかの表があったので、とても親切です。
展望台の階段を登って、
頂上からの景色を楽しめました。
横須賀市の街並みと東京湾が見渡せました。
わんぱくの森へ
展望台を下りてわんぱくの森へ向かいます。
⑤洋服トナカイさん
石垣に苔がある趣のある道を行きます。
⑥羽パタパタわし君
⑦まんまるおめめのカッパちゃん
⑧首にコルセットのワンちゃん
⑨マンモスおじさん
⑩カタツムリ坊や
⑪ハニワ隊長!?
ホタルを養成しているそうです。
超大型遊具に挑戦
超大型遊具を発見しました!
360度ぐるりとネットの中をよじ登るスリリングな遊具です。
怖がりの5歳の長女に挑戦する姿を見せたくて、私がまずやってみせました。
「楽しいよ~。一緒にやろうよ!」
って娘達に言いながら登っていったのですが、実は内心怖かったです(^^;)
ネット自体がグラグラ揺れるし、高さも結構あります。
(これは長女達には無理だなぁ)
と思っていると、、、
なんと長女と次女がやり始めました!
泣いたり怖がったりせず、二人共黙々と挑戦していました!
長女は小さい頃から凄い慎重派で公園の遊具や滑り台でさえ怖がってやらなかったので、成長したなぁと嬉しかったです。
3歳の次女も頑張りました♪
長女と次女がこれに挑戦できただけでも衣笠山公園に来て良かったなぁと思いました(^^)
もう一つの幼児向けの遊具
そのすぐ近くに、もう一つ幼児向けの遊具がありました。
ここでも長女と次女は沢山遊びました♪
手作りホタルもいました。
衣笠駅へ
12:10、その遊具のすぐ近くから、行きとは違うルートで衣笠駅へ向かいました。
スズメバチに注意の張り紙がありました。
3分位で住宅地へ。
駅方面へ何となく歩きましたが、10分位で駅前の商店街に着きました。
行きのルートより、帰りのこちらからのルートの方が断然早く衣笠山公園へ着きそうでした。
ランチはお蕎麦屋さんの「玉寿々」へ
お腹が空いていたので、商店街でお店をいくつか見た結果お蕎麦屋さんの「玉寿々」へ。
本日の日替「ミックスフライ」ランチ850円とざるそばを頼みました。
両方共とても美味しかったです。
座敷席もあり、赤ちゃん連れでもゆったりと出来ました。
昔から地元民に愛されている感じの落ちついたとても良いお店でした。
ランチ後帰宅しました。
衣笠山公園は山に面していてアップダウンもあるしとても広いですが、可愛い動物たちのオブジェが楽しませてくれるので、こども達も飽きずに喜んで歩けました。
後から調べた時に木のオブジェを作っている親切な公園の管理人さんがいることを知りました。でも今回は残念ながら会えませんでした(><)
トイレはいくつかありましたが売店などは見かけなかったので、飲み物などは持参してください。
沢山ベンチは会ったので、お弁当を持ってきても良いと思います。
次は桜の季節に来て、管理人さんもお会いできたらと思います(^^)