こんにちは、三姉妹ママのmamiです。
今日は初めて家族で「小田原こどもの森公園 わんぱくらんど」へ行ってきました。
Contents
アクセスや開演時間など
小田原こどもの森公園 わんぱくらんどの住所は小田原市久野4377-1、電話番号は0465-24-3186です。
開園時間は9時から16時30分、休園日は毎週月曜日(祝祭日を除く)・祝祭日直後の平日・年末年始です。
アクセスは、電車だとJR小田原駅からバス、車は小田原厚木道路「荻窪IC」から5分です。
入園料は無料で、駐車料金は500円です。
小田原駅からバスで
JR小田原駅西口3番バス乗り場から9:10発「いこいの森(わんぱくらんど)」行きのバスに乗りました。
9:26に終点「いこいの森」バス停に到着。
すぐ目の前がわんぱくらんどです。
とても広い園内
園内はとても広い敷地になっています。
ふれあい広場のポニー達
公園に入ってすぐにふれあい広場があります。ポニーに乗れる他、ひつじやヤギもいます。ポニー乗馬は小学生以下300円。10時からでまだまだ時間があったので他へ行くことに。ここにトイレもあります。
文字通り動物に触れ合えます。長女が撫でているのは馬のメルちゃん。
ヤギ。
ブタ。
チャレンジデッキ
敷地内にはチャレンジデッキという遊具があります。
アスレチック広場
ふれあい広場を出た後木橋を渡ってアスレチック広場へ。
ここのアスレチック広場は遊具があまりなかったので少し遊んだ後、そこからすぐ隣にある辻村植物公園へ。
すぐ隣の辻村植物公園の梅林
辻村植物公園にはなんと「いのしし注意!」の看板が。
沢山の梅の木がありました。梅林の先に小田原の海が見えます。
本当は梅の花が見ごろのはずなのですが、ここの梅林の花は心なしか元気がないような…。木が白っぽくボロッとしていて、おじいちゃんの木だったのかな?
見晴らしの丘
そこからまたわんぱくらんどに戻り小田原市を見下ろす見晴らしの丘へ。
ローラー滑り台
近くにあった全長44mのローラー滑り台へ。長女も誘いましたが怖がりな為逃亡してしまいました(><)三女を抱っこした夫、次女、私で滑ることに。
ターザン広場の木登りネット
次に滑り台の下にある高さ10mの木登りネットのあるターザン広場へ。
先に滑り台から逃げた長女が木登りネットに登っていました。私や夫はローラー滑り台よりこの柵のない木登りネットの方が何倍も怖いと思ったのですが、長女はここではスイスイ登って一番上まで行いきました。次女は途中で断念。長女の怖がりの基準がよく分かりません…(^^;)
コスモワールド
そこから階段を下ると1階は宇宙基地、2階は月面をイメージした遊び場のコスモワールドがあります。
ここで夫と長女はトイレに行ったので、私は次女を見守ることに。
移動販売のピザ屋さん
コスモワールドの前には移動販売のピザ屋さんがありました。
こども列車「なかよし号」の冒険の丘駅とわんぱく砦
コスモワールドの隣にはこども列車「なかよし号」の冒険の丘駅とわんぱく砦があります。ここにトイレもあります。
スーパースライダー
わんぱく砦へ長い滑り台のスーパースライダーを通って。
この滑り台、凄いハイスピードでした!
わんぱく砦
わんぱく砦のアスレチック。
わんぱく大橋
見当たらなかった夫と長女はわんぱく大橋の先にいるとの電話があったので、そちらの方へ移動することに。
小田原城アドベンチャー
橋を渡ると小田原城を模した大きなアスレチック小田原城アドベンチャーがあります。この小田原城アドベンチャーが一番こども達で賑わっていました。小さなこどもから大きな小学生まで年齢やレベルに応じて遊べるコースがあります。
忍者修行、武者修行の気分が味わえます。
移動販売のインドカレー屋さん
お昼ご飯は小田原城アドベンチャーの隣で営業していた移動販売のインドカレー屋さんでカレーや焼きそば購入しました。ここの近くにはトイレと自動販売機もありました。
インドカレーは本格的な味で美味しかったです。近くに大きい椅子があったのでここで食べました。
昼食後、再びわんぱく大橋を渡って戻りました。
冒険の丘駅からこども列車「なかよし号」に
長女や夫達は冒険の丘駅からに乗ることに。片道大人300円、小学生100円。
移動販売店のココ壱番屋も
冒険の丘駅の近くに移動販売店のココ壱番屋がありました。
エントランス広場駅
こども列車「なかよし号」がエントランス広場駅へ到着。
エントランス広場には、幼児用の乗り物などがありました。
エントランス広場を出るとすぐ目の前に「いこいの森」バス停があり、再びバスに乗って帰宅しました。
わんぱくひろばは小さい幼児から大きめの子どもまで、自然豊かな広い敷地の中でのびのび体を動かして楽しめる公園でした。今回は行けなかったのですが芝そり遊び場もあり、夏は水遊びも出来るそうです。
我が家は移動販売車のお店でお昼ご飯を購入して食べましたが、広い割にはレストランなどもないので、お弁当を持参してくるといいのかなぁと思いました。
椅子は色々なところにありましたよ。
とにかく園内が広大なので、トイレは行ける時に行っておいた方が良いと思います。また階段がわりとあったので少し大変かもしれませんが、ベビーカーよりは抱っこ紐の方がおススメかなと思います。
(他にもこどもにおすすめの公園沢山あります↓)