こんにちは、三姉妹ママのmamiです。
今日は家族でひな人形を飾りました。
(今年のひな祭りの様子はこちらです↓)
Contents
我が家のひな人形
我が家のひな人形は7段飾りです。
飾っていない時も押入れの多くを7段飾りのひな人形が占領しています(^^;)
組み立て方
まずは沢山ある道具運びからスタート。
そして7段の骨組みをセットしていきます。
うちのは意外と華奢な骨組みでした。
段の板を一つひとつ設置していきます。
赤い布をかぶせます。
そして布をピンでセットします。
布をかぶせることで時間がかかり、長女と次女はいつの間にか人形と道具で遊び始めていました。
布がセットできたらいよいよ人形を置いていきます。
人形は、やはりお内裏様とお雛様から。
そして下の段も続きます。
長女も見本をよーく見て、一つひとつ置いていきました。
人形だけでなく、婚礼道具なども沢山あります。
途中で忘れていた金屏風を飾りました。
金屏風があると雰囲気がパッと華やかに♪
残りの飾りも置いていって…。
できた!完成!?
かと思ったら、人形につける帽子や小道具がまだありました(^^;)
実は、人形につける小道具がまた一人ひとり違うんです!
これがややこしい(^^;)
例えば三人官女もみんな持ち物が違います。三人の着物は同じですが、人形の手の位置、形などが微妙に違っているのでそれに合った持ちものを持たせていきます。
それを見本を見ながら一つひとつセットするのが手間がかかりました!
一番細かい五人囃子の楽器たちと誰かの帽子。
長女が三人仕丁の笑い上戸のお爺さんをセット。
かと思ったら帽子がポロリ。
小道具をセットできたらやっと完成です!
今回はひな壇設置に途中ご飯休憩を入れて二時間弱位かかりました。
お風呂上りに三姉妹でひな壇を眺めて大満足でした(^^)
7段飾りのひな壇は私の父からのプレゼント
うちの7段飾りのひな壇は、私の父に購入してもらったものです。
長女出産後、普段倹約家の私の父親が珍しく自分からひな人形を買ってくれると申し出てくれました。
なのでお言葉に甘えて深く考えずに自分が子供の頃憧れだった7段飾りを購入してもらいました。(でも7段飾りにしては値段が7万円位のものなのでとてもお得な価格でした)
ひな人形ランキング
でも今の時代は半数以上の家族がコンパクトで簡単にセットできるケース飾りを購入しているみたいです。
赤ちゃん本舗が行った調べでは、下のようなランキングになったそうです↓↓
1位 ケース飾り 52%
2位 収納飾り 26%
3位 親王飾り 15%
4位 段飾り 7%
このランキングをみると、7段飾りの我が家は時代遅れなのかも…(^^;)
そこで実際7段飾りのひな人形を使用してみてのメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。
☆雛人形 7段飾りのメリット☆
①なんといっても豪華
「これぞひな祭り!」という雰囲気が最も楽しめます。部屋にあるだけでとっても華やかです。
②こどもと一緒に人形を一つひとつ並べることを楽しめるし、思い出になる
今回みたいに年に1度の行事としても楽しめます。それに親子で一緒に飾り付けをしたことが、こどもが大人になった時に良い思い出になってくれたらいいなと思っています。
③様々な人形や家具、道具があって、見て、触れて楽しめる
人形一つひとつ、本当に表情や衣装など違っていて面白いんです。また様々な婚礼道具や御駕篭などもあり、昔の日本の文化に触れることもできます。それについて子供に教えたり、会話にもつながります。人形に対する愛着も増して、大切に扱う気持ちも育つと思います。
★ひな人形 7段飾りのデメリット★
①場所をとる
普段飾っていない時も収納スペースで押入れの大部分を占領します。また飾っても部屋の多くを占領します(^^;)でも引っ越し前は狭い社宅に住んでいましたがなんとか収納と飾りが出来ていたので、やってやれないことはないと思います!
②飾り付け、片付けるのが大変
やはり飾り付け、片付けには、時間と気合が必要です。
メリット・デメリット両方ありますが、結果的に三姉妹だったので三人の娘も楽しめますし、私は7段飾りのひな人形にして良かったと思っています♪