こんにちは、三姉妹ママのmamiです。
今日は建長寺の節分会へ出かけました。
夫不在で、三姉妹を連れて行きました。
建長寺には前にハイキングコースでも来ています。
建長寺に着くと、豆まきの前に建長寺の山門前の駐車場で「節分大祈祷会」と「かっぽれの奉納」があると聞きました。
「節分大祈祷会」が終わった後だと受付が混むと思ったので先に拝観料を払いました。
拝観料は大人(高校生以上)500円、小人(小中学生)200円です。
建長寺受付前のつるし飾り。
建長寺の山門前の駐車場で「節分大祈祷会」と「かっぽれの奉納」が始まるのを待ちました。
すると近くにいたお坊さんが、後で登場する獅子舞が長女と次女の近くに来てくれて悪いものを食べてくれるよと教えてくれました。
午前11時に「節分大祈祷会」と「かっぽれの奉納」が始まりました。
金色の獅子舞の登場です!
こども達の頭をパクっと噛んで悪いものを食べていきます。
怖がりの長女は逃げようとしましたが、
「獅子舞の中には優しいおばさんが入ってるから絶対大丈夫だよ。悪いもの食べてもらおう」
と何度も説得してなんとかその場にいさせました。
まず次女のところへきました。
次に6ヶ月の三女も食べてくれました。
三女は初めての獅子舞の登場にも堂々と落ち着いていました(^^)
最後に長女。
腰はひけていましたが、パクっと食べてもらえました。
一番怖がっていた長女でしたが頭の悪いものを食べてもらって
「やっぱり獅子舞の中は優しい人が入ってたね♡」
と満足気でした。
獅子舞の後には江戸芸かっぽれが奉納されました。
かっぽれが終わったら境内の中へ。
豆まきの場所に小さいこどもスペースがあったのでそこへ行きました。
楽しみにしていた豆まきなので、一番前の場所をとって待つことに。
30分以上こども達も頑張って待った後、いざ始まるという時に、
なんと沢山の小学生位のこども達が前へぐんぐん押しのけてやってきました!
私達の後ろでずっと待っていた人の好さそうな御家族の3歳位の女の子が
「前が見えなくなった…」
と悲しそうに言う声が聞こえました。
なので私は
「ずっと待ってたんだから前においで」
と声をかけたのですが、そのお母さんは遠慮されました。
また少し目を離すと長女と次女も強い子たちに後ろに追いやられそうになっていたので、
私は「ずっとココで待ってたんだからね~」
と周りに聞こえる大きさの声をかけて長女達をなんとか一番前の場所にいさせました(^^;)
そうこうしているうちに私達の周りでずっと何十分も待っていたいくつかの家族達はみんな後ろの方へ追いやられていました(><)
しかもここは小さなこども用のスペースのはずが、直前にはいつの間にか周りには最強おばさん軍団やヤンチャ風若者カップルがグイグイ押し込んでいました(><)
初めての事に心の中で軽く動揺している中、豆まきが開始!!
豆だけではなく、お菓子なども撒かれます。
豆まきって弱肉強食の戦いだったんですね…。
前の方の場所だったせいか、それはそれは凄い壮絶な迫力でした。
老若男女関係なく、強くて素早い子が勝って、弱い子は負ける世界です(><)
私はもちろんほとんど取れませんでした。
長女と次女を後ろから見守っていたのですが、
「長女と次女も周りの子たちにお菓子をとられてるなぁ。しょんぼりしてないといいけど」
と思っていました。
豆まき終了後、
長女と次女の顔は予想外に晴々した表情で、
「頑張って取ったよ!!」
と嬉しそうにお菓子を見せてくれました♪
実は私が後ろからこども達を見てた時、前にいた警備員さんが全然取れない長女と次女に落ちていたお菓子を渡してくれていました。
でもこども達は嬉しそうだったので、
「お母さんは全然ダメだったのに頑張ったね!凄いね!」
と沢山褒めました(^^)
加えて豆まきが終わった後には、こども達だけ並んでお菓子を人数分、三女の分ももらうことができました。
(こども達だけと言っているのに、ここでも年配のおばさんがお菓子をもらおうとしてお坊さんに注意されていました…)
袋付きの豆には抽選券が入っていて入浴剤のバブがもらえました。
境内では鎌倉市非公認マスコットおちむんに会いました。
落ち武者みたいです。
三女をみて「可愛い赤ちゃんだなぁ」と言ってくれていました。
初めての建長寺の節分会、私もこども達もいい社会勉強になりました。
こども達は大満足で家へ帰りました。
帰宅後、今日獲得した豆まきの戦利品。
沢山の福をもらえました♪
年の分の豆を。
長女は5個。次女は3個
お昼ご飯は、コンビニで買った恵方巻を食べました。
今年の方角、南南東を向いて頂きました♪