こんにちは。
鎌倉在住の3姉妹ママmamiです。
我が家は結婚してから、約6年間ずっと車なしバイクなし自転車なし生活です。
もちろん車なし生活は大変なこともあるけれど、子育ての上で絶大なメリットもあるんですよ!
Contents
車なし生活のメリット
今までマイカーを持っていた人にとって、急に車なし生活になるのは想像できないかもしれませんが、車なし自転車なし生活はメリットが沢山あるのです。
①子供の体力がのつき、親は健康にも良い
まず車と自転車がないと子供たちは沢山歩くことになるので
『体力がつき、足腰も強くなります!』
長女の幼稚園は片道徒歩30分かかりますが、2歳の次女も楽々2往復しています。
また、親もこどもと一緒に歩くことで
『健康にも良いです!』
(子供が歩くことの効果はここの記事にも書いたので、良かったら読んでみて下さい↓)
②事故の心配がない
私は特にドジでどんくさい性格なので
『自動車事故、自転車事故の心配もなくなります!』
私今はもうペーパードライバーで、本当に車の運転が苦手で向いていないんです(><)
実は私自身子供のころはトラックにはねられ、大人になってからも以前自分の不注意な運転で交通事故を起こしてしまったことがあります…。幸い両方共大きな怪我などなく穏便に済みました(><)
実際日本での平成27年における交通事故の発生数は約53万件もあるんです。そのうち死亡事故は4,028件、重症事故は3万7,012件も。
自動車は日々進化し続けているにも関わらず、今はスマホを見ながらの事故も増えているそうです。
もし私が再び事故を起こしてしまったら、被害者の方だけでなく大事なこども達にも迷惑がかかると思うともう絶対に運転はしたくありませんm(_ _)m
③電車・バスでのマナーが学べる
車を持たないと長距離の移動は電車、バスなどの公共交通機関を利用することになるので、
『子供もマナーを学べ、社会勉強にもなります!』
子供に社会のマナーを教えることは、親のしつけでとても大事なことです。
今は高校生くらいの思春期になってもSNSなどでモラルに反したマナー違反な動画などを発信する子供がいることが社会問題にもなっています。
どうか自分の子供にはそういう風にならず、きちんと社会のルールやマナーを守ってもらいたいと思っています。
そのためには小さな子供の頃から親がきちんと社会のルールやマナーを何度も説明することが大事なんじゃないのかなと考えています。
なぜ電車内で大声で話すのは良くないのかの理由をちゃんと伝えて納得させる。
私は「疲れて眠い人、調子が悪い人、スマホで集中して調べものしてる人もいるだろうから静かにしようね」とその状況にあった具体的な言葉がけをするようにしてきました。
最初はよくわからなくても何度も話すうちに必ず理解できるようになります。
でも話が分からない赤ちゃんのうちは、なるべく騒いで迷惑にならないように、子供のお昼寝時間に電車やバスに乗るようにするなど気を付けました。
④節約になる
加えてなんといっても一番のメリットは、
『車を持たないことでとても節約になります!!』
軽自動車を新車で買う場合は、車両台、税金、保険などでおおよそ200万円です。
しかも車の平均使用年数は約12年と言われています。
しかも、車を所有すると今度は維持費がかかります!
車検代…2年に1回50,000円
軽自動車税…10,800円
自賠責保険料…2年で26,000円
任意保険…40,000円
消耗費用…年間約2,000円
ガソリン代…月約10,000円
駐車場代…月約10,000円
「めっちゃ金食い虫やん!」←すみません、本音が出てしまいました(><)
毎月でも25,000円以上が消費されていくことになります。
しかも年間だと30万円以上です!
それも、あくまで事故や故障をしない場合の金額です。
30万円のお金を稼ぐことってとても大変なことです!長い社会人生活で身に染みて感じています。
なので車を使わないで生活するだけで年間30万円以上も節約になっていると思えば、現金な奴ですががとても大きなモチベーションとなります。
私には湘南にマイホームを購入する目標があったし、今は住宅ローンの返済もあるので、「節約になること」なる理由は大きいです。
車なし生活で大変だったこと
このようにいいことだらけですが、確かに子育てするうえでも大変なことも沢山ありました。
特に苦労したのは
①こどもが歩いてくれなくても、連れていかなければいけない時
②雨の日も歩かていかないといけない時
でした。
①こどもが歩いてくれなくても、連れていかなければいけない時
このことで一番記憶に残っているのが、次女の産後、義理実家の里帰りから自宅に戻った次の日でした。
当時2歳2ヶ月の長女と手をつなぎ、生後1ヶ月の次女を抱っこして、大人の足で8分位の場所にあるスーパーへ買い物へ行きました。
久しぶりに自宅に帰ってきたからの買い物だったので、スーパーで大量のものを買い込み、エコバックに入らなかったものはリュックにも詰め込みました。
重い荷物を持ちながら、じょじょに疲れ始めた長女を励ましながらスーパーを出ました。
すると長女が
「もう歩けない」
と道に座り込んで泣き出してしまったのです。
自宅までまだまだ遠いところなのに…。
次女を抱っこして、リュックもしょって重い荷物も持っているので長女を抱っこすることもおんぶすることもできません。
すると次女も泣き出し、いくら長女に歩くよう説得してもまるで駄目です(><)
次女の抱っこや荷物で自分の肩も手も痛いし、大きな声で泣いている二人の娘をどうしょうも出来ず途方にくれて私も涙がこぼれてきてしまいました。
きっと道行く人に変な目で見られていたと思います。
その時、優しそうな品の良い見知らぬお婆ちゃんが
「だいじょうぶ?赤ちゃん抱っこしていこうか?」
と声をかけてくれました。
そのお婆ちゃんは70歳位だったので重いものを持ってもらうのは申し訳ないと思ったのですが、私自身余裕もなくお言葉に甘えさせてもらうことにしました。
自分のリュックに入るだけ買い物の荷物を入れて、残りの荷物をお婆ちゃんに運んでもらい、私が次女を抱っこしながら、長女を脇に担いで歩きました。
それでも、非力な自分は二人の娘とリュックの中の重たい荷物を運ぶことでとてもしんどかったのですが、隣で一緒に荷物を持ってくれて、話をしてくれる初めて会ったお婆ちゃんの存在がとても心強くて、とても力をもらいました。
この時は、転勤で引っ越して来たばかりで知り合いも周りにいなくて心細かったこともあり、お婆ちゃんの優しさが本当に嬉しくてありがたくて、感激しました。
しかし、その時の反省も無駄にしないように、その日から
『買い物は無理せずネットスーパーで購入する』
『子供が少しでも歩くか不安な時はベビーカー持参で出かける』
ということを決めました。
長女が産まれた当初実は、最初抱っこ紐のみで過ごしていこうとしていたのですが、みかねた義母が中古でベビーカーを買ってくれました。
それからベビーカーを使い始めてみて、その便利さに感心し、それ以来大活躍しています(^^;)
次に大変なのは、
②雨の日も歩いていかないといけない時
この時は
『大人も子供も可愛いレインコート、レインブーツで乗り切る!』です
プチプラだったらたくさん使って消耗してもすぐ買い換えられるし、可愛いものを着れば少々大変でも気分よく過ごせます(^^)
私が今使っているのは、下のものです。
プチプラだけど可愛くてお気に入りで、子供3人連れての雨の日も苦にならなくなりました。
ちなみに、こどものレインコート、レインブーツでおススメなのは、
(2023/02/07 10:25:44時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/02/07 10:25:44時点 楽天市場調べ-詳細)
子供の幼稚園は片道徒歩30分なので、実は雨の日はとても大変です(^^;)
でも雨の日にレインコートで歩るくと体全体で自然を感じられるんですよね!晴れの日のありがたさも感じます。より子供の五感を刺激できるし、体も鍛えられている気がしています!
子供を歩かせるポイント
また、1歳~2歳頃の幼児でもたくさん歩けるようになるように、今まで試行錯誤して効き目がありそうだと思ったのは、
①『「外を歩くことは楽しいこと」だと思わせる』
手をつないで、一緒に「歩こう」など歌を歌ったり、楽しいお話をしながらコミュニケーションをとって子供と楽しく歩く。
逆に予定がない時は、何時間でも子供のペースで好きなように道草させる。
(長女は道端の草や石で遊び、大人の足で5分で着くところを2時間かかったこともありました(^^;))
②『「よーい、ドン!」でかけっこの競争をする』
こどもが少々疲れてもこの方法で少しずつ前に進めます。
③『ご褒美作戦』
本当は良くないのかもしれませんが①②でもダメで、こどもが歩くのが辛くなった時の最後の切り札です。「ここで頑張って歩いたらご褒美に特別の美味しいお菓子をあげるよ!」と声をかけます。なので、普段から子供が喜ぶ美味しいお菓子は「特別な時に」あげることにしています。
(大雪で大変だった時もこの作戦を使いました↓)

以上車なし生活についてでした。
少しでも参考になればと思います♪

