12万人フォロワーがいる超有名投資家かぶ1000さん(http://twitter.com/kabu1000)の株初心者でも凄く勉強になるツイキャス内容をそのまま記事としてお伝えしていきます。
前回はこちら↓
【お金の勉強】かぶ1000さんのツイキャス記録⑰バリュー株投資は終わったか!?2020.7.26|3姉妹ママの鎌倉ライフ (3shimaimama.com)
今回は、かぶ1000さん初の著書『貯金40万円が株式投資で4億円ー元手を1000倍に増やしたボクの投資術』の出版記念に2021.1.16に配信されたツイキャスになります。
(2023/02/07 06:08:03時点 楽天市場調べ-詳細)
※2021.1.16時点でのお話です‼
Contents
- かぶ1000さんのツイキャス記録!「出版記念ツイキャス」Q&A
- 質問①優待株とバリュー株で証券口座を分ける理由は?
- 質問②優待株はどのように選んでいますか?
- 質問③バリュー株に投資する理由を教えてください。
- 質問④どういうときにキャッシュポジションを増やしていますか?
- 質問⑤今後資産形成になると思うものは何がありますか?
- 質問⑥理想の保有銘柄数は?
- 質問⑦第3者割当増資で爆上げすることがあるが、その理由が分かりません。どういった理由で上がるのでしょうか?
- 質問⑧バフェット指数が12%を超えていることについてどう思いますか?
- 質問⑨資産バリューと収益バリューはどちらが好み?保有割合はどのくらい。
- 質問⑩M&Aで事業を丸ごと買うことは考えますか?
- 質問⑪誰にも注目されずバリューが見直されずに損きりすることはありますか?
- 質問⑫今後も保有資産(不動産価値)を自分の足で調べるのでしょうか?
- 質問⑬BSのどういうところに注目していますか?
- 質問⑭米国株の購入銘柄はどのように決めていますか?
- 質問⑮親子上場で親が圧倒的に保有割合が大きい会社は投資対象になりえますか?
- 質問⑯BSに現れない無形資産の価値は考慮して銘柄を選ぶことはありますか?
- 質問⑰「グローリー」はどう思いますか?
- 質問⑱証券会社はどうやって選んでいますか?投資信託は買いませんか?
- 質問⑲収益バリューの定義は?
- 質問⑳投資人生で一番アドレナリンが出たのはいつ?
- 質問㉑会計学以外で役に立ったことは?
- 質問㉒買いたい銘柄を買うのを待てるのは何故ですか?
- 質問㉓株価変動率について本で説明がなかったのは何故ですか?
- 質問㉔のれんをどう評価していますか?
- 質問㉕デイトレードはしていますか?
- 質問㉖資産運用について、学ぶべきことは何ですか?
- 質問㉗四季報を読むコツを教えてください。
- 質問㉘カタリストはどんなものが好みですか?
- 質問㉙AOKI派ですか?青山派ですか?
- 質問㉚一番良いと思う株本は?
- 質問㉛最新号以外の四季報の活用法を教えてください。
- 質問㉜資金管理の考え方について教えてください。
- 質問㉝資産いくらからステージが変わったと思いますか?
- 質問㉞しろたんさんの株の選定の考え方を教えてください。
- 質問㉟四季報に貼った付箋を次号が発売される前に貼りかえることはありますか?
- 質問㊱東京ステーションホテルはバリューですか?
- 質問㊲逆指値や成行買いは使いますか?
- 質問㊳FXやったほうがいいですか?
- 質問㊴宇野澤鉄工訪問時の相手からの質問回答はどんな感じだったでしょうか?
- 質問㊵株主構成で気になる株主(光通信とか、ノルウェー政府など)はいますか?
- 質問㊶信用取引はやりますか?
- 質問㊷FXが人気の理由は何だと思いますか?
- 質問㊸グレアムの『証券分析』が難しかったが読む前に前提知識をつけましたか?
- 質問㊹投資にかけられる時間があまりない場合にどうやって銘柄を探せばよいと思いますか?
- 質問㊺インバースやVIXは買いますか?
- 質問㊻外国人持ち株比率をポートフォリオ管理表に入れている理由は?
- 質問㊼精養軒はなぜ株価が上がったのでしょうか?
- 質問㊽『賢明なる投資家』以外に投資スタイルに影響を受けた本は?
- 質問㊾資金調達が終わって、上場後の株価は関係ないと思っている会社もいるのでは?
- 質問㊿しろたんさんの割安株の基準は?
- 質問51債券購入は?
- 質問52ボラティリティーは低い方がいいと思いますか?
- 質問53相場の底の探り方は?
かぶ1000さんのツイキャス記録!「出版記念ツイキャス」Q&A
※今回はリスナーさんからかぶ1000さんへの質疑応答で直接株式投資に関係する事のみ記載させていただきます。
質問①優待株とバリュー株で証券口座を分ける理由は?
優待株は最低単元株で多くの銘柄を持っています。
バリュー株は割安株に乗り換えしていくので保有しっぱなしにもしません。
保有目的や、保有期間がそれぞれ違うので、口座を分けることで、それぞれの計算が楽になるようにしています。
質問②優待株はどのように選んでいますか?
優待+配当の利回りが5%以上のものを買うと昔は考えていたが、今は利回りよりもその優待を自分が使うかどうか、その会社を応援したいかどうかを考えて買っています。
優待株は最小単元しか買わないので、チャレンジングな買い方もできる(例えばDDホールディングスなど)という面はあります。
質問③バリュー株に投資する理由を教えてください。
ボラティリティーの低さも魅力。学生時代の投資成績の浮き沈みの経験が元になっています。
質問④どういうときにキャッシュポジションを増やしていますか?
現在のキャッシュポジションは1.8%程度です。
ライブドアショック時が50%位で最大でした。
当時は運用額が3000万円程度あれば良いと考えていたこと、株価がかなり上がっていて買いたい銘柄(割安な株)がなかったから結果的にキャッシュポジションが増えていきました。
今は高い株も多いが、割安株も多いのでキャッシュポジションも低いです。
質問⑤今後資産形成になると思うものは何がありますか?
ほとんど株で持っています。
不動産の利回りは5~7%位だと思うが、株はプラスのリターンがもっと多くとれる可能性が大きいので、株がよいと思います。
ただし、資産額5億円を超える様な場合は、資産が減るリスクを減らす為に不動産なども考えられます。
ただし、不動産はレインズに載らないようなオイシイ物件を買わないと効果がないと思う。
質問⑥理想の保有銘柄数は?
理想は10銘柄以内です。
決算短信や有価証券報告書を読む作業量を考えると、銘柄数を広げると、1銘柄にさける労力が減って理解が浅くなってしまう。
一方、リスクを下げる為にある程度分散投資する必要もあります。
分散効果を得るには7銘柄以上といわれているが、10銘柄程度がいいと思っている。
小型株の出来高は少ない為、まとまった量を買いづらいこともあるので、銘柄数が増えがちになっている。
ただし、流動性が低いこと自体が魅力的な株(割安株)となっていることも多いです。初心者は5銘柄位が良いのではないでしょうか。
質問⑦第3者割当増資で爆上げすることがあるが、その理由が分かりません。どういった理由で上がるのでしょうか?
ジャストシステムがよい例。キーエンスが割当増資を受けたことによって、キーエンスの社風がジャストシステムに入って会社が良くなることが期待できます。
どこが第3者割当を受けたがポイントです。MSワラントはサラ金に手を出すようなもので悪い増資例。
質問⑧バフェット指数が12%を超えていることについてどう思いますか?
テスラの時価総額が60兆円として、利益水準からすると割高と思う。
今の投資判断指標が昔と異なってきているように思うが、自分はバリュー投資を続けたいです。
これだけの金融緩和だと、本来ならもっとインフレになっていていいように思うがそうなっていない。
今の時代はお金が入っているところにお金が入っている(順張り)ように思います。
日経平均PERが25倍なので、割高だと思うがコロナという特別状況下だから許容されているように思う。
ただし、最後は会社の評価の基準はどのくらい会社が利益を出しているかというところに落ち着くと思う。
期待したほど利益が出せなかったとなったら、株価もはげ落ちると思います。
バブルははじけたときに、それまでがバブルだったと分かる。渦中のときには分からない。
割安株は期待先行の真逆。軸足をもって自分の考えで投資判断することが大事です。
質問⑨資産バリューと収益バリューはどちらが好み?保有割合はどのくらい。
資産バリューのほうが好きです。
収益バリューは、利益の増減によって変わりやすいが、資産(現金、有価証券、一等地の不動産)はコロナショック等があってもそこまで価値が変わらないので、手堅い。
収益バリューかつ資産バリューが一番良いが、そういう株はなかなかない。
金融緩和によって資産価値も上がるので、そういった面でも資産バリュー株がいいと思います。
保有割合は、資産バリュー(不動産)30%、ネットネット株(現金、有価証券)22%、大型株34%です。
保有割合が極端に偏らないようにしています。収益バリュー株は今はあまり持っていません。
質問⑩M&Aで事業を丸ごと買うことは考えますか?
M&A案件は、後継者がいなくて、誰か別の働く人を見つける必要がある案件が多い。
株式投資のいいところは、投資しても自分で働く必要がないから自分の時間が確保できるところが魅力です。
質問⑪誰にも注目されずバリューが見直されずに損きりすることはありますか?
損きりというか、乗り換えることはしょっちゅうあります。
株価が上がらないことはストレスにならないが、より安い株に乗り換えたいときに、売ろうと思った時に板が薄くて売れないのがリスクです。
質問⑫今後も保有資産(不動産価値)を自分の足で調べるのでしょうか?
今後も自分の足で調べたい。それが好きというのもあります。
質問⑬BSのどういうところに注目していますか?
つぶれそうな会社はそもそも買いません。
例えば、外食産業等は普通ならもうつぶれているが、今は金融緩和もあってつぶれない状況。
流動資産、流動負債に着目するというよりもキャッシュフローがプラスかどうかを着目しています。気を付けたいのが、売掛金が多いところは、相手側の会社がつぶれると連鎖倒産がありえる。
資産バリュー投資だとそもそも危ない会社が該当してこない。
質問⑭米国株の購入銘柄はどのように決めていますか?
米国株に資産バリュー株はないので、買えません。
日本株には世界に羽ばたける真の成長株はないと思っています。
真の成長株はいい時も悪い時も伸びる。真の成長株というのを感覚で買ってみようと思って買っています。
意外と感覚が大事だと思っている。
質問⑮親子上場で親が圧倒的に保有割合が大きい会社は投資対象になりえますか?
ケースバイケースです。
株主比率を大事と考えている人もいて、どんなに魅力的でも親会社の比率が高い会社は買わないという人もいる。
こういった会社は、株主として株主総会で意見を主張すべきだと思います。伝えれば、ちょっとは話を聞いてくれると思う。
株主の質問が悪い株主総会も多いので、個人投資家もまともな質問が出来るようにすべき。
質問⑯BSに現れない無形資産の価値は考慮して銘柄を選ぶことはありますか?
無形資産の評価は苦手です。
「のれん」として計上されている金額以上の価値があるかどうかという判断は難しい。
無形資産が最大の会社はコカ・コーラだと思います。
100円のコーラと110円のコカ・コーラのどちらかを買うとしたら、10円高くてもコカ・コーラを買う人は多いですよね。
価格差を受け入れられる分が無形資産だと思いますが、その無形資産自体の金額評価は難しい。累積広告費=無形資産という見方もできると思います。
質問⑰「グローリー」はどう思いますか?
キャッシュレスが予想以上に普及したなと思います。
割安だと思うが、事業の将来性も考えると株価が下がるのも分かる。でもなくなる会社ではないと思う。
質問⑱証券会社はどうやって選んでいますか?投資信託は買いませんか?
ネット証券(SBI,楽天,auカブコム)が良いが、各社で大差はないと思います。
優待クロスしたいのか、IPO狙いか、ポイントで株を買いたいかなどの目的によって選べばよいのでは。
投資信託はidecoやポイントで買うなどのいいやり方があればやればよいと思う。投資したいと思うお金は、個別で株を買いたいと考えています。
質問⑲収益バリューの定義は?
収益バリューはPERだけでなく、収益性の中身が大事です。
景気に左右されるか、利益率が高いかどうか、収益に継続性があるか(サブスクなどのストック的な収入かどうか)、業界内の競争性を考慮します。
質問⑳投資人生で一番アドレナリンが出たのはいつ?
日本商業開発(一番儲かった株)の話をブースで聞いた時です。
駄目だと思ってた会社が実は凄くいい会社だと思えた時でした。いつ死ぬか分からないからこそ、楽しみたい。
サプライズが起きることは楽しい。
質問㉑会計学以外で役に立ったことは?
バカでよかったと思う。頭悪いからこそ、努力しなきゃダメなんだと思えました。
パチンコで期待値を勉強したこと、サヤ取りして儲かった経験は株式投資にも活きていると思う。
日ごろから疑問を持つこと、それについて考える習慣をつけることが大事だと思います。
質問㉒買いたい銘柄を買うのを待てるのは何故ですか?
株で儲かる秘訣は、死んだ人=売ったり買ったりしないでずっと持っている人なんです。
銘柄の入れ替えやカタリストを探すというのは補助的な役割で、本来はいい株を持ち続けること。
チャートは過去の経緯を書いたものに過ぎないので、先のことはチャートからは読めないと考えています。
自分が欲しいと思う値段で買うだけと考えていて、買い逃した銘柄も多いです。
質問㉓株価変動率について本で説明がなかったのは何故ですか?
通常時は、株価変動率の公式が役に立つと考えているが、コロナによって株価変動率の公式から逸脱するような状況が起きると考えられた為、本への記載をやめました。
質問㉔のれんをどう評価していますか?
のれんはゼロで計算する。のれんをゼロにしたときの自己資本比率を見ています。
のれんをゼロにしたときに債務超過となる会社は避けたい。
質問㉕デイトレードはしていますか?
デイトレードは今はやっていません。取引もスマホでやっている位ですから。
質問㉖資産運用について、学ぶべきことは何ですか?
お金の仕組みを知ること。資産運用というのはお金に働いてもらうこと。
マイナスになる可能性もあるということ=お金が減る可能性があることを受け入れることが必要です。
資本主義ということを認識すること。
お金との付き合い方が大事。お金を知れば知るほど、お金として資産を持ち続けることが駄目だと気付く。
質問㉗四季報を読むコツを教えてください。
四季報に期待するのは、百科事典として使えること。
配当推移だけを見る、チャートだけを見る、特定の業種を見るなどして、他と違うところを見つけるなどです。
質問㉘カタリストはどんなものが好みですか?
買収防衛策を辞めた時(自分が嫌いなものを止めた時)です。
質問㉙AOKI派ですか?青山派ですか?
AOKI⇒快活クラブを持っている、月次がよい。ブライダル部門保有が嫌。
青山⇒クレジットカードとDAISO部門は黒字で、黒字部門を持っている。
悩みましたが、今は青山派です。
質問㉚一番良いと思う株本は?
『賢明なる投資家』が一番。
(2023/02/07 03:08:14時点 楽天市場調べ-詳細)
分かり易い本でいえば、『ピーターリンチのすばらしき株式投資』。
質問㉛最新号以外の四季報の活用法を教えてください。
株主構成の変化の確認、自分の評価基準が変わっていないかどうかを確認する時(過去の四季報の付箋のつけ方を確認)、当時の評価に対する振り返りとして活用しています。
質問㉜資金管理の考え方について教えてください。
年齢に応じた資金管理は大事。年齢に応じてとれるリスクが違います。
どうしたらお金持ちになれるかを子供のころ考えていました。
今はリスクを大きくとる必要はなくなってきたので、楽しく投資することを考えています。株なら30代で1億円の資産を築くことができる。
質問㉝資産いくらからステージが変わったと思いますか?
3000万円かな。
3000万円を運用すれば、一般的な年収と同等のお金を稼ぐことのできる資産を持てたと思ったからです。
質問㉞しろたんさんの株の選定の考え方を教えてください。
- 資産の一部だけ危ない株(ハイリスク?な株)を買う。
- 好きな会社の株が安くなったと思ったときに買う。
- 優待株は利回りも見るが、その優待が欲しいと思った時に買う。
質問㉟四季報に貼った付箋を次号が発売される前に貼りかえることはありますか?
株価が動くと付箋を貼り替えることもあります。
質問㊱東京ステーションホテルはバリューですか?
正規価格で泊まると高いです。JRツアーズを使って安く泊まっています。
質問㊲逆指値や成行買いは使いますか?
先物やオプションで逆指値は使うが、株では使いません。
場中に開示情報出ることがあるので、逆指値売りは使わない方がいい。
質問㊳FXやったほうがいいですか?
FXやらない方がいいです。期待値マイナスだから。
情報商材があふれているが、本当に儲かる方法があるなら誰にも言わないです。好きな人はやればいいが、それは投機。
質問㊴宇野澤鉄工訪問時の相手からの質問回答はどんな感じだったでしょうか?
製造部門の合理化は進めているという回答があった。赤字額も減っている。
東急不動産との関係は、宇野澤が東急不動産に頼っている形。
質問㊵株主構成で気になる株主(光通信とか、ノルウェー政府など)はいますか?
光通信はバリュー株をもっているがアクティビスト的な動きをしない。
どこが株を買ったから株を買うということは今はない。
質問㊶信用取引はやりますか?
信用取引はやるが、成績が悪いから基本的にやらない。
質問㊷FXが人気の理由は何だと思いますか?
夜もトレードできるからかな?
株は銘柄が多すぎてどれを買えばいいかわからないから?
高いレバレッジをかけられるから?
質問㊸グレアムの『証券分析』が難しかったが読む前に前提知識をつけましたか?
昔のものなので、特に債券の考え方とかが今と違う部分も多い。
わからないところを付箋を貼りつつ、全体を通して読むのがよいのでは。
繰り返し同じことがわからないのであれば、調べればよいと思います。無理して『証券分析』を読まなくてもよいのでは。
(2023/02/07 14:46:03時点 楽天市場調べ-詳細)
質問㊹投資にかけられる時間があまりない場合にどうやって銘柄を探せばよいと思いますか?
自分と状況が違うのでアドバイスが難しいですね。
種銭が少ない時も時間をかける意味があまりない(効率が悪い)と思います。
スキマの時間を活用することも大事。
四季報を読まなくても普段使っているサービスとかから銘柄発掘するのもよい。四季報を単発で読んでもあまり意味がなくて、継続的に読むから変化がわかる事があると思います。
質問㊺インバースやVIXは買いますか?
どっちも買いません。
質問㊻外国人持ち株比率をポートフォリオ管理表に入れている理由は?
外国人持ち株比率が高いものは株価が上にも下にも動きやすい。
株価が動いていないのに外国人持ち株比率が上がっているものに着目しています。
外国人投資家が株価を上げないように保有数を高めているから。
質問㊼精養軒はなぜ株価が上がったのでしょうか?
資産が注目されたから?精養軒はパンダがカタリストとなる事もある。
質問㊽『賢明なる投資家』以外に投資スタイルに影響を受けた本は?
ないです。
『賢明なる投資家』は自分で考えていたことが本に書いてあったという感じ。
株の知識量=株の成果ではない。むしろ、知識がありすぎてリスクが取れない人も多い。
株の勉強がしたくて投資しているのではなくて、お金を増やしたくて投資している。
自分自身がやっている行為に対するリスクが把握できていればよい。
(2023/02/07 03:08:14時点 楽天市場調べ-詳細)
質問㊾資金調達が終わって、上場後の株価は関係ないと思っている会社もいるのでは?
上場している理由はさまざま。
株主総会への出席やIR資料を見て、上場理由や株主への姿勢を探ることができる。
質問㊿しろたんさんの割安株の基準は?
バリュー株⇒かぶ1000さんより安く変えれば、割安。
優良企業株⇒この値段ならいいかと思ったら買う。ナンピン資金を残している。
質問51債券購入は?
債券を買うことはないです。
資産防衛という目的でいえば、金やプラチナのほうがいい。バリュー株も資産防衛と考えている。
質問52ボラティリティーは低い方がいいと思いますか?
ボラティリティーは低い方が結局、儲かると思います。
ボラが高いとモメンタム投資の投資家も入ってくるので、株価が荒れやすいので。
質問53相場の底の探り方は?
騰落レシオ、信用評価損益率、移動平均乖離率、新安値更新銘柄数の4つは見ています。
それでだいたい底が探れるが、今回のコロナは当たりませんでしたが。