8万フォロワーいる実力派投資家かぶ1000さん(http://twitter.com/kabu1000)のツイキャス内容をお伝えしていきます。
前回はこちら↓
アベルさん(https://twitter.com/abel7777abel)とのコラボ配信です。
2019.6.9時点のお話です‼
かぶ1000さんツイキャスメモ!「凄腕投資家アベルさんが論破!?かぶ1000氏丸裸にされる1時間!!【出演】アベルさん、かぶ1000さん」
今日は豊橋でやっている豊橋キャッシュフローゲーム会というところに急遽参加させてもらって。
主催者のゆうと君(https://twitter.com/hyouka1995)がいるので、自己紹介も兼ねて挨拶してもらいます。
今回アベルさんの方からご提案がありまして、豊橋キャッシュフローゲーム会の方で1時間程、アベルさんとかぶ1000さんの生ツイキャスをさせて頂く事になりました。
これを期に知って頂きたいなと思って、自分達のところは初心者未経験者向けにキャッシュフローゲーム会をやっていますので、是非よろしくお願いいたします。
今日はテーマにもあったと思うんですけど、アベルさんという凄く著名な投資家さんに僕が怒られるという企画らしいので。
アベルさん、自己紹介をお願いします。
アベルと申します。
7ヶ月ぐらい前から Twitter もやっているので、ご覧になっている方もいるかもしれないですけど。
かぶ1000さんとは前から仲良くさせてもらっていて。
ツイキャスを始める1日前からも一緒に入らないって言われていたんだけど、嫌だなーと思って断り続けていたんです。
豊橋の会のゆうとさんが来てくれって言ってたんだけど、それも邪魔くせえなあって思ってたんです(笑)
じゃあやるんだったら両方一緒に行ったら面白いんじゃないかなあと思って。
毒を食らうなら皿までじゃないですけど、そういう形で提案したら二人が面白がって乗ってくれて、今回やることになりました。
よろしくお願いします。
今日は遠方からの方もいらっしゃっていて、ありきたりな話をしてもしょうがないなぁと思っていて。
尖ったことを、かぶ1000さんを丸裸に。
それでですね、ちょっと話が分かりづらくなると思ったので、もしよかったら私の Twitter の方で昨日からまとめてあるんですよ。
それをネタにちょっと、皆訳が分からなくなるかなぁって思うので、まず最初に自己紹介じゃないですけど、私の固定ツイートにしてあるやつですね、まず私の投資に対する考え方なんですけど、
投資収益の源泉は「市場の非効率=ミスプライス」(それ以外は不確実性=運)だと考えています
その「楽園」を目指してあらゆる投資法を渡り歩いてきましたが、どれも人が増えることで消失・縮小(=効率化)しました
なので、昨今の「うちの楽園は一番だ!!」というやり取りは色々考えさせられます https://t.co/70ByihlHwb— アベル@投資&旅 (@abel7777abel) 2019年6月9日
だと考えてまして。
それ以外は全部不確実性で運と同じだと。
そういうミスプライスがあるところが探すために、後でもうちょっと細かく話しますけど。
色々な投資を短期から長期から色々やってきてて。
今は主に長期投資をやっているんですけど、プロフィールの所にも書いてあるんですけど、95年に投資を開始しまして。
かぶ1000さんは?
Twitterのプロフィールに98年退場ってあるように、話すと長くなるんですけど、簡単に言うとボコボコにやられたんですよね。
完膚なきまでに。
絶対投資では勝てないなっていう感じになって、退場してたんですけど。
2000年にちょっとやっぱり挑戦してみたいなっていうことで戻ってきて。
その時大きい違いが出てたのは、98年に辞めた時ってネットであんまり投資情報ってなかったんですよね。
2000年に戻ろうかなと思った時は、投資に関する書き込みが結構あって。
ネット証券が99年とかに始まって。
ヤフー掲示板とかも99年とかに始まって。
そうするとそれまで分かんなくて、調べても新聞の意味も分からないし。
私の年齢は、かぶ1000さんよりちょっと上ですね。
それでその2年間から本気になって色々やりまして。デイトレもやりますし、スイングもやるし、長期もやると。
最初の頃は全然分かんなかったけど、バリュー投資の逆張りのやつとか。後は色々イベント投資ですね、色々やってました。
その後は割と相場が堅調になったり。私はちょっと皆さんと違ってて短期も長期もやるから。
それこそ最初の失敗した時に、普通にやったら勝てないなっていうのがあって。
それでかぶ1000さんとちょっと真逆なんですけど、一個のことに集中しても自分は勝てないなっていうのがあって。
色んな事を出来る様にしようと。
結果的にせいぜい行って二流か三流までしか出来ないけど、そういう色々な事を二流、三流まで出来る様になって、甘いところをいいとこどりしていって。
色々な場面が儲かる局面とかあるので、それをいいとこどりしていって、ローテーションしていてやってこうっていうことを元に行ってました。
横軸が短期投資・中長期投資って分けて、縦軸がバイオか成長かで分けたんですけど、要するにアベルさんは全部って事ですよね

グロース寄りの長期ではあるんですけど、バリュー株もかぶ1000さんよりも持ってるやつもあったりとか。
だからバリュー投資もやっているっていう感じですね。
前回もテスタさんのも聞いてましたし、その前のベルさんと井村さんのも聞いてて。
実はちょっと前にベルさんにこれ決まる前に、僕はベルさんと考え方がめちゃくちゃ近いんですね。
それで「今度やることになるわ」っていう風に DM 送ったら。ベルさんが「叩き潰して下さい」みたいに、意訳するとそういうことを言ってたから。
僕はベルさんみたいな境地に達するのに10年とか経って、自分がやってることを理解出来た感じなんですけど、彼はもう3年位でそういうことを言ってるから、僕は結構ベルさんに嫉妬心を燃やしていて。
むしろかぶ1000さんに、もっと完膚なきままに叩き潰されればいいなって思ってたんですけど。
僕も余り人の意見を聞かないといけないと、皆さんに怒られまして。
僕はツイキャスを始めたきっかけは、
初心者の方があまりにも多くて、なるべく失敗をしない為にはどういう投資がいいかっていうところから放送を始めている経緯があるので。
どうしても、どちらかというとベルさんとか井村さんの投資って、別に僕は否定はしないんですけど、リスクは高いので。
そこを理解した上で投資をするならいいけど、そこのリスクの部分の説明がなかった感じがしたので、それでちょっと強い口調になっちゃったかなと。
だからアベルさんの前では僕ひれ伏しますよ。
テスタさんの時も電話がかかってきたお母さんみたいな声に変わってたじゃないですか(笑)
それでちょっと Twitter で、僕はいつもかぶ1000さんとお話しさせてもらってるんだけど、結構根本の投資に対する見方が違ってて。
今回 Twitter でもちょっと挙げたのが、僕の考えるグレアムの投資について書いたんですね。
これはかぶ1000さんの考えと違うと思うんだけど。
だから違うんですよね。
違うんだけど「この人ってこういう風に考えてるんだな」ってお互い見てをもらったら、「結局どっちの真似をするんですか?」っていう話じゃなくて。
自分で考えて、この人たちのここはエッジがあるところみたいなのを見つけて、自分のやり方で僕は取り入れてもらえたらいいのかなと思ってるんですけど。
それで最初にこれはツイートした内容なんですけど、
バフェットは師グレアムの『賢明なる投資家』の序文で「グレアムの教えに従うことで、愚かさに参加するのではなく、愚かさから利益を得る人々の一員になれる」と言い表した
現代において「愚かさから利益を得る」ことが出来るのはグレアム流バリュー投資だけの特権なのか?
明日はここから議論を開始! https://t.co/pJ39P39FZK— アベル@投資&旅 (@abel7777abel) 2019年6月8日
僕の考えとしては当時って凄く情報がなかった時代で。
『賢明なる投資家』って何年でしたっけ?
だから証券分析の時と考えはあまり多分変わってないかなと思うんですよね。
日本で販売されたのは72年なんですけど、和訳文の前に出ててそれが多分だいぶ前。
それでダメな例じゃないですけど、対極として投機家であるとか、色々な他の未来は予想出来ないんだから成長株なんてとか。
そういうのをいっぱい書いてある訳なんですよね。
ある武器は全部使って、僕の考え方ですけど、要は優位性をとって、その時は他になくて真っ暗闇の状態だったんだけど、唯一薄明かりがあるところを徹底的にやっていって、優位性を見つけたっていうのが、グレアムの投資だったんじゃないかなと思ってるんですね。
だからそこは多分見方は違うんじゃないかなと思うんですけど。
賢い投機家もいるでしょうけど、みたいにな文もあるんだけど、まあこれが対になってるだろうなと、愚かなる投機家。
その中にちょっとそのことが出てるんですけど、難しいのはバリュー株投資って一言で言っても結構今派生していません?
この人は「これ成長株だ」とか、「これバリューだし買う」っていうのはあくまで相対的なものなので。
そこで見るのは、「こんな銘柄バリューじゃないだろ」とか「こんなん成長してないじゃん」っていうところじゃなくて。
「あっ、この人はこの成長部分に注目しているんだな」とか。「未来じゃなくて今持ってる資産に注目しているんだな」って見る上で凄く役にたつと思うんですけど。
だから俺のバリューと違うんだけど、それ偽物のバリューじゃないっていうのはちょっとあんまり意味がないかなって思うんですよね。
シケモクって吸い殻っていう意味なんですけど、結局吸殻の中でも吸殻でも一服は出来るじゃないですか。
満足には吸えないけど、とにかく一服はできると。要するにその一服を得られる事がまず大事。
なんで大事かって言うと、それって結局もう割安で放置されているので、事業価値ってただ同然の評価になってるどころか、マイナス評価になってる。
だからもうただ同然なのでリスクがないんですよね。
なのでそういった意味で、期待値的な意味になるんですけど、成長株投資っていうのは唯一僕がちょっと問題だと思っているのは、結局成長するのを前提で投資しているので、成長しなかった時のリスクが大きいんですよ。
僕がやっているシケモク投資っていうのって、もうそもそも事業価値がマイナス評価なので、ないのが当たり前。
例えば僕が今持っている丸八なんかは King of シケモク株っていう感じだと思うんです。
シケモク中のシケモクだと。
誰も期待していないからこそリスクがなくなっている状態なんですよね。
逆に過去悪徳で騙し取ったお金はしっかり金庫に保存されている訳ですよ。
結局言いたいのは事業価値っていうのがほぼ評価されていない状態なので。だけど一応まだ利益は出ていると。
だからそこで一服できるわけですよ。そこで一服しながら、もしもっといい会社が現れた時はそこでその時に乗り換えればいいっていうやり方なんですよね。
だから僕がやる投資っていうのは、シケモク投資の中でも、今日の表でも出ていると思うんですけど、一番下の方にあるじゃないですか。
結局僕投資期間っていうのはあんまり決めていないんですよ。長期も短期も決めていなくて。
むしろそういうシケモク株に投資をして、他に株が出てきたらそれに乗り換えてくって言うやり方をしている投資なので。
そういう感じなので投資期間はあんまり関係ないと。アベルさんが言う投資とはちょっと違うかもしれないですけど
ただ結局それが理念がないかも分からないですけど、そこにチャンスがあって収益機会があるのを目指しているので。
ただ勿論人によってやり方が合う合わないとかあるので、それぞれだとは思うんです。
ただグレアムの活躍していた時代からだいぶ時間が立って。それはまでグレアムが「こんなの愚かだ。分からない」って言っていた中に、今分かるようになってきたやつがあるんじゃないかなと思う訳なんですよ。
それで割とかぶ1000さんは否定的な訳じゃないですか。その後の流れと言うかもっと広い範囲のだから。
例えばバフェットは結局グレアムの弟子であって、僕が考えているのはバフェットが最初はそっちのシケモク投資を目指してたか分からないけど、色々分かり出して情報も増えてきて。
要はある程度未来の収益っていうのを考えられるようになってきてるから、バフェットも成長株投資とは言わないですけど、もっと未来の収益っていうのを意識してるかなって感じる訳なんですよね。
バフェットは事業を見るっていうことを重視した事で一番有名なのは、「まずまずの企業を素晴らしい価格で買うことよりも、素晴らしい企業をまずまずの価格で買ったほうがいい」と。
そっちの方が遥かに投資のリターンがいいと。そこが正に変わったポイントじゃないかと。
あれは僕のさっきの見方だと、最初の頃は基本的な本質的な事ですのね。グレアムで学んで。
それでグレアムが愚かだって言っていた事も色々分かるんじゃないかって事でどんどん広げていった結果、今の状態がバフェットの完成形かわからないんですけど、一応それは彼もテクノロジーっていうものを嫌ってた訳じゃないですか、よく分からないものと。
ただインターネットもこれだけみんなのものになってきている中で、そんなこと言ったら電車とかだってこんなもの機械が走っている訳じゃないですか。
だけど鉄道株は良くてネット株は駄目って言うのもあれなんだから、時代に合わせて暗い世界から情報が広がって明るくなっていく中で、そういう意味では進化して行ったのかなって思うんですね。