7.6万フォロワーがいる実力派投資家かぶ1000さん(http://twitter.com/kabu1000)のツイキャス内容をお伝えしていきます。
前回の②はこちら↓
井村俊哉さん(https://twitter.com/imuvill)、ベルさん(https://twitter.com/bellppy_25)とのコラボ配信です。
かぶ1000さんツイキャスメモ!「グロース株かバリュー株か最終的に最も期待値が高いのはどっちの投資法?!③【出演】井村俊哉さん、べるさん、かぶ1000さん」
PBR が5倍でも安いケースはあると思うし。
価値じゃなくて値段でバツをするのはどうかと思っちゃうんです。クオリティに対して値段がいくらでそれが高いか安いかで判断するべきじゃないのって思ってるので。
当然例えば僕は触らないんですけど、トヨタが今1/5の株価になったら買うかもしれないし。
だからこういう系統は全部触らないじゃなくて、全てを考慮した上でこのクオリティに対してこの基準だったら安いねっていう判断はダメなのかなっていう。
やっぱり今の話じゃないですか。先行きが下がればそれはみんな買いますよ。だけど今の時点でそんな1/5の話なんか話してもうしょうがないと思うんですよ。
だから今の相場の中で割安の株を選んでいるだけなんですよね。それで更に割安になれば更に割安な株を買えばいい。
だってビジネスモデルとかいうのは財務諸表に載らないですけど、その会社の価値であるのでその価値がPBRとして乗っかってってると思うんですよね。
ビジネスモデルはじゃあ自分の金銭の価値としてPBRに入れ込むとしたら、Amazonだって PBR2倍とか3倍とか結構正常な数値に落ち着くと思うんですよ。
そこまで考えて安いかどうかっていうのを、本当は考えなきゃいけないっていう気がするですよね。
何故かって言うとPERは変化が激しいので。
それは当然取捨択一してますよ。低いからいいなんて誰も言ってなくて。低くて尚且ついいものを選んでるんです。
PBR は今の資産ってそんなにたいした話じゃなくて。今後稼げるかって言う投資って基本的に未来を見ることだと思うから、今いくら持ってるって言う話はあんまり関係なくて。
どれだけ今後このビジネスで稼げるのかっていう。
そんな会社どこにもないんですよ、だから買ったんですよね。
ただ一番大事にしているのは PBRであって。その中身っていうのは主に大事なのは有価証券であったり、現金出会ったり、土地だったりするっていうだけの話で。
のれんみたいな商標権的なやつとかコンテンツとか特許収入とか色々あるじゃないですか。そういうのって結構やっぱり判断が難しいので一切僕は無しで計算、あればあったでプラスじゃないですか。
だからなしで考えれば何も問題がないじゃないですか。減損するリスクもないわけだから。
僕は何回も思考を重ねる時に、それほどPBR が重要じゃないよねっていう立場なので。