長女がZ会幼児年長コースを実際1年間受講した口コミです。
結果的に大満足の受講になりました!Z会幼児年長コースの良かった点逆に大変だった点などを解説しますね。
Contents
通信教育を考えるきっかけ
長女には年中さん位から100均で売っている平仮名の練習帳などで少しずつお勉強の準備をしていました。
でも私独自のペースでやっていると熱が入りすぎて沢山やらせすぎてしまったり、「この勉強ペースや教え方でいいのかなぁ」と不安になることがありました。
なので来年には小学生になる年長の年から、その準備として通信教育を1年受けさせてもいいんじゃないかなと考えるようになりました。
ちゃれんじ・ドラゼミ・Z会・ポピーを比較
そこで通信教育で有名な「こどもちゃれんじ・ドラゼミ・Z会・ポピー」のサンプルを取り寄せて検討してみました。
こどもちゃれんじ
一番有名なのはやはりこどもちゃれんじです。私の周りでも多くの子供が受講していました。受講費は月2,336円、年払いだと1,944円。
教材もとてもカラフルで楽しそうだし、DVDや付属のおもちゃも子供は一番食いついていました。
でも私は付録のおもちゃ要らない派なんですよね(^^;)DVDやおもちゃってすぐ飽きちゃうし、収納もかさばるし、ゴミになってしまうし。
ぷちドラゼミ
教材は良さそうでした!受講費は月2,268円、年払いだと約1,922円。
でもドラえもんとかのキャラクターが沢山出てくるのが少し好きではなかったですm(_ _)m
https://manabi-with.shopro.co.jp/
(ドラゼミは2019年4月から「まなびwith」に変わるそうです)
Z会
Z会は何となく難しいイメージでしたが、幼児コースは全くそんな感じはありません。受講費は月2,700円、年払いだと2,385円。
Z会の特徴は「実体験」と「ワーク学習」の2側面です。
ワーク学習は割と易しめです。体験は「家にあるものを使って試してみよう」という感じで、親と一緒に楽しく学んで『あと伸び力』を伸ばしていくものでした。「既製の付録セットやDVD、キャラクター商品に頼るのではなく、あえて身近な素材や本物にふれる体験を子供にさせよう」というようなメッセージがあって好感度大でした!
ちゃれんじやドラゼミなどに比べて派手さはないけど、『あと伸び力』の一番効果がありそうだなと思ってここに決めました。
長女はこどもちゃれんじの方が食いつきが良かったのですが、完全に私の好みで決めてしまいました(><)
Z会の私のイメージは“質実剛健”です!
ポピー
Z会と共に一番悩んだのが、ポピーです。受講費は月980円。
まず価格も一番安くて教材もシンプルで余計な付録などもありません。
でもそれだったら、自分でワークブックを買って子供にやらせた方が安くすむなと思ってしまいポピーは断念しました。
Z会から届くもの
毎月このような紙袋で届きます。
主に入っているもの
・ぺあぜっとi
・ぺあぜっと
・かんがえるちからワーク
・ぺあぜっとシート
ぺあぜっとi
保護者向けの情報誌です。毎号専門家による教育、食育、生活習慣、子供への声掛けなど様々な話が載っていてとても充実した内容でした。参考になりました!
ぺあぜっと
親と一緒に実際に身近な材料で実験や工作など手を動かし、外に出て様々な経験をしていくことで興味を広げていきます。長女も毎号楽しんでいて、探求心や挑戦意欲も育んでいる感じでした。
ぺあぜっとの体験には正解がないものが多いため、親と子供が「先生」と「生徒」の関係にならず対等に対話して学んでいけるのも良かったなと思っています。
親が準備したり一緒に付き合うことが多いので正直少し負担に感じることもありましたが(^^;)、長いスパンで考えるとこのような体験はとても良いことだと思うので頑張れました!
かんがえるちからワーク
先取学習などはあまりなく、どちらかというと易しめの学習です。長女もスラスラ解いていました。でも自分で試行錯誤できる良問などもバランスよく載っています。
ぺあぜっとシート
ぺあぜっとで体験したことを言葉と絵に描いて提出します。何をしたかをよく思い出し、学んだこのをどう表現するのか考える訓練になるそうです。絵を描くことが好きでこれも答えのない問題なので、長女は楽しんで描いていました。
いつやっていたのか
かんがえるちからワークは毎朝10分位、ぺあぜっとは週末にしていました。
我が家は早寝早起き生活なので、丁度よい朝活になっていましたよ!
忙しい共働き夫婦の家庭でも充分やっていけると思います。
1年間Z会幼児年長コースを受講した感想、効果は?
1年間Z会幼児年長コースを受講して、Z会はとてもよく考えられている教材なので「やってよかったな」と思っています。
ついつい親は子供に少しでも知識や学力をつけさせようとしてしまいますが、この年長の時期一番大事なのは「学びへの意欲を養うこと」なんだとぺあぜっとで親子で様々な体験学習をして気づかされました。
子供が小さい今こそ親が子供と一緒に色々な体験や対話を通して楽しく学んでいくとこが「あと伸び」につながっていくんだと思います。
とてもZ会でやりがいがあったので、小学1年生になっても続けていこうと思います。